ふじさわ地域包括支援センター
地域包括支援センターは、地域の高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らせるよう、介護予防から総合相談、権利擁護まで、さまざまな側面から包括的にサポートする中核的な機関です。保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員などの専門職がチームとなって支援にあたります。
地域包括支援センターの業務
看護師(保健師に準ずる)、社会福祉士、主任介護支援専門員、介護予防支援員がそれぞれの専門性を発揮して次のような包括ケアを提供します。
地域支援の総合相談 | 高齢者の皆さんやその家族、近隣住民の介護に関する悩み、医療福祉に関する相談の対応 |
権利擁護、虐待の早期発見、防止 | 高齢者の人権や財産を守る権利擁護事業の拠点として活動、成年後見制度の紹介や虐待の早期発見・対応 |
介護予防ケアマネジメント | 要支援1・2、事業対象者の方に対する支援、介護予防サービスの調整やプランの作成 |
暮らしやすい地域づくり | 介護サービス事業所・医療・行政など関係機関とのネットワークづくり、介護支援専門員の支援・指導 |
一般介護予防事業の紹介
①にこにこ来楽歩
月1回、参加者が講師になってみんなで季節料理や手芸、介護予防体操に取り組んでいます。
②やすらぎカフェ
毎月第1火曜日(1月・8月を除く)に開催する認知症カフェ。お茶を飲みながら認知症についての思いや悩みを共有、介護経験者からの助言もいただきながら、心安らぐ時間、リフレッシュする時間を持つことができます。
③講話
地域に出向いての講話を行っています。
認知症の予防・対応の仕方 | コグニサイズ(頭と体を同時に使っての運動)を活用し認知症を予防 |
介護予防・脱水・食事・運動 | 要介護状態を予防する「3つの柱」をご紹介。介護予防のための日常生活の工夫の仕方を一緒に考えます。 |
歯と口の健康について | 歯や口の状態が悪化すると、食事の楽しみ、全身の健康に影響を及ぼします。歯と口の健康を守るためのポイントを紹介。 |
骨粗しょう症について | 骨粗しょう症とはどのような病気なのか、治療や日常生活の過ごし方などを紹介 |
介護保険について | 介護保険制度やサービスを利用する方法などを紹介 |
終活について | もしばなゲームをしながら自分自身が大切にしている価値観を考えてみましょう。終活に必要な準備や手続きを紹介します。 |
消費者被害 | 消費者被害や詐欺について、気を付けたいことや相談場所について紹介。カルタを使って楽しみながら学ぶこともできます。 |
高齢者の方が利用できる制度 | 成年後見制度や障がい者手帳など、高齢者の方が利用できる制度や手続きについて紹介 |
高齢者虐待について | これって虐待?発見した時の相談方法などについて紹介 |