ふじさわ居宅介護支援事業所
介護保険サービスを受ける要介護者の、在宅介護に関する相談や計画、連絡、調整をを総合的に引き受ける事業所です。ケアマネジャーが常駐しており、居宅介護サービスを受けるために必要なケアプラン(サービス計画書)を作成しています。
ケアプランとは?
ケアプランとは、利用する介護保険サービスの内容や回数、時間等を記載した「サービス計画書」のことです。一人ひとりの利用する方が、どのような生活を送りたいのか聞きとり、その生活が実現できるように、介護保険サービスを組み合わせます。状態に合わせ、介護保険外のサービスを組み合わせることもあります。
ケアマネジャーとは?
介護を受ける要介護者等が、その方の心身の状況に応じ適切な介護サービスを利用できるよう相談に応じたり、市町村や事業所との連絡・調整を行ったりする専門職です。
居宅介護サービスとは?
居宅介護サービスとは、自宅で生活する要介護者や要支援者が、自立した日常生活を送れるように支援する介護サービスのことです。介護保険制度に基づき、自宅に訪問するサービス(訪問介護=ヘルパー)、施設に通うサービス(通所介護=デイサービス)、短期入所、福祉用具を利用するサービスなど、さまざまな種類があります。
サービス利用までの流れ
- 要介護認定を受ける
- 居宅介護支援事業所を選び、契約して具体的に介護サービスについてケアマネジャーに相談する
- ケアプランの原案が作成され、サービス事業所との話し合い(担当者会議)をする
- 介護事業者と契約し、介護保険サービスの利用を開始する
介護サービスを利用中は、毎月の状況確認(モニタリング調査)を受けます。
