メールで問い合わせ
電話 0191-63-5253
アクセス

薬剤科

薬剤科は、薬に関するあらゆる業務に携わることで、患者さんに適切で安全な薬物療法を受けていただくことを目標に支援しています。

•私たち薬剤師は、患者さまが安全に薬物治療をうけられるように、患者さま一人一人にあったお薬の管理と説明を通して安心して治療が受けられる環境を提供しています。

•また、医療チームの一員として医師、看護師、その他医療スタッフと連携を取ることで安全な薬物療法を実践し、患者さまに満足して頂ける薬局として評価してもらえるように努力をしています。

調剤業務

医師が発行する処方箋に基づき、入院患者さん、一部外来患者さん等へのお薬の調剤を行っています。外来は院外処方箋を発行し、院外処方箋発行率は約95%です。調剤室では、患者さんにあったお薬の量や飲み合わせ、重複していないかなどを確認し調剤しています。

病棟薬剤業務

病棟に薬剤師を配置し、すべての入院患者さんに対し、薬物療法の有効性、安全性の向上に資する業務を行っています。

薬剤管理指導業務

薬剤師が直接患者さんに対して、薬剤の効能・効果・副作用・服用(使用)時の注意点等を説明し、服用意義を理解してもらうことにより適正な服薬を可能にし、アドヒアランスの向上を図っています。また、臨床検査値の変動や自覚症状を把握し、副作用発現の有無のチェックを行い、迅速に対応することで、薬物療法下での安全性の確保を行っております。他の医療従事者に対しても、医薬品情報を迅速かつ的確に提供し、チーム医療を実践しています。

医薬品情報提供業務(DI)

医薬品が適正使用されるように、医薬品に関する様々な情報を収集・整理・評価・加工し、必要に応じて的確にこれらの情報を提供しています。

 *薬事委員会の運営
 *医薬品安全性情報等の周知と確認
 *医療従事者・患者さんからの問い合わせ
 *研修・勉強会

検査科

検査科は、医師の指示のもとに患者さんの血液や尿などの検体や、心電図や超音波などの生理機能を検査し、そのデータを医師に提供する部門です。 患者さんの治療に役立つ正確かつ迅速な検査を行うことを目指しています。

検体検査

尿や便、血液などの試料(検体)について、そこに含まれる成分や細胞の形や数などを調べる検査

生理検査

  • 心電図
  • ホルター心電図
  • 超音波検査
  • 肺機能検査
  • 無呼吸検査(簡易検査・PSG検査)

睡眠時無呼吸症候群や不眠症などの睡眠障害を調べます。簡易検査はご自宅で、精密検査であるPSG(終夜睡眠ポリグラフィー)検査は1泊入院で実施します。

病理・細胞診検査

血糖値を簡単に測定

糖尿病治療を行っている方は、通常1〜4回の血糖測定を毎日行いますが血糖測定は痛みが伴うため、苦痛に感じている人も少なくはありません。藤沢病院では、持続自己血糖測定器リブレを導入、血糖値を簡単に測定できます。リブレに興味のある方は、外来受診の際に、主治医にご相談ください!

放射線科

画像診断管理認証施設の認定と常勤の放射線診断専門医の在籍により、画像管理加算2の施設基準を届出しています。コンピュータ画像診断(CT/MRI)分野で高いクオリティーを提供しています。

画像診断分野の資格を多数取得

放射線診断専門医 PET核医学認定医、X線CT認定技師 肺がんCT検診認定技師 Ai認定診療放射線技師
医療画像情報精度管理士の資格を有しており、画像診断分野の品質向上に努めています。

主要な設備

スマートドック(胸部肺CT・頭部MRI)のご案内

脳ドック胸部CT肺ドック脳ドック+肺ドック
24,750円(税込)13,200円(税込)37,950円(税込)
検査時間 30分検査時間 5分検査時間 40分

※ 診察はありません、結果はメールで届きます。
※ スマートドックは、(株)ユカリアが提供するサービスです。

検査予約から会計までをWebで完了できます。お申し込みは下記のURLからお願いします。

https://smartdock.jp/clinic/fmhe

CT・MRIの共同利用と読影サービスを行っています

次の手順でご利用いただけます。ご希望の際は、電話0191-63-5211までお問い合わせください。

  1. 委託契約
  2. 検査予約:営業時間内に電話で受け付けます。(当日予約も可能)
  3. 検査料金の支払い(月締め)

栄養科

栄養科は、患者さんの「治療の補助」と「健康回復の促進」のため、病状に合わせた栄養管理と食欲を増進させ食事の楽しみを提供することで、患者さんの心身両面からの快復をサポートしています。

  • 医師の指示のもと、個々の病態に合わせた食事を提供
  • 咀嚼や嚥下が困難な場合に対応した段階的な食事形態を提供
  • 食欲不振やアレルギー、嗜好などに対して個別の対応
  • 土用の丑の日や敬老の日など月に1~2回行事食を提供

栄養管理

  • 体重変化や採血データ、摂取栄養量等をもとに栄養状態維持・改善に取り組んでいます。
  • ミールラウンドを行い、栄養状態や食事摂取量を確認し、補助食品を付けたり、食べやすい食事形態を提案するなど、食事の調整を行っています。

栄養食事指導

外来栄養食事指導と入院栄養食事指導を行っており、指導内容は糖尿病、高血圧、心疾患、腎疾患、脂質異常症、咀嚼や嚥下機能の低下などに関する食事療法についてお話しています。ご希望の方は医師にご相談ください。

リハビリテーション科

リハビリテーションの目的は、「人間としての尊厳を回復し、生活の質(QOL)を向上させること」であり、身体機能の回復だけでなく、社会復帰や職業復帰、そして自分らしい生活を取り戻すための総合的なプロセスです。

疾患別リハビリテーション

次の疾患別リハビリテーションの届出をしています。

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料
  • 運動器リハビリテーション料
  • 廃用症候群リハビリテーション料
  • 呼吸器リハビリテーション料

多職種連携

患者さんを中心に、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーなど多くの専門職が連携し、それぞれの専門知識と技術を提供することで、患者さんの目標達成を支援します。
具体的には

  • 退院にむけて医師・看護師・退院支援室等と連携し、情報共有しながら取り組んでいます。
  • 必要に応じて退院前の家屋調査、退院時カンファレンスを行います。
  • 老健、訪問看護ステーション等のリハビリスタッフと情報共有し、退院後も継続してリハビリが行えるよう取り組んでいます。

実習生の受け入れや講師派遣

  • リハビリ学生の臨床実習受入として、年間3名程度地元の養成校から受入れています。
  • 地域への講師派遣として、自治会や自主活動グループへ介護予防等の講演や実技等の内容で行っています。
PAGE TOP