厚生労働大臣が定める掲示事項(医療)
1.入院基本料に関する事項
当病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
・ 朝8時30分~夕方17時15分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は5人以内です。
・ 夕方16時00分~朝9時30分まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は10人以内です。
また、入院患者50人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。
2.明細書発行体制について
当院では医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に(公費負担医療により自己負担がない場合も含む。)、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合の代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
3.食事療養に関する事項
入院時食事療養(Ⅰ)及び特別管理の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。食堂は、1床あたり0.5㎡以上の面積を有しています。
区分 | 標準負担額 | ||
一般 | 510円 | ||
指定難病患者・小児慢性特定疾病患者(住民税課税世帯) | 300円 | ||
住民税非課税世帯 ※1 | 低所得者Ⅱ | 過去12か月で90日以内の入院 | 240円 |
過去12か月で90日を超える入院 ※2 | 190円 | ||
低所得者Ⅰ | 所得が一定基準未満の70歳以上の高齢受給者 | 110円 |
※1 低所得者Ⅱ・Ⅰでマイナ保険証をお持ちでない人は、限度額区分が記載された資格確認書を窓口に提示してください。
※2 長期入院日数届書を提出し、認定を受ける必要があります。
4.施設基準に関する事項
次に掲げる施設基準について東北厚生局長に届出を行っています。
- 急性期一般入院料
-
急性期看護補助体制加算(50対1)
-
急性期看護補助体制充実加算
-
看護職員処遇改善評価料
-
外来在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
-
入院ベースアップ評価料
-
感染対策向上加算2
-
後発医薬品使用体制加算1
-
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
-
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
-
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
-
薬剤管理指導料
-
病棟薬剤業務実施加算1
-
無菌製剤処理料
-
二次性骨折予防継続管理料3
-
CT撮影及びMRI撮影
-
冠動脈CT撮影加算
-
画像診断管理加算2
-
重症者等療養環境特別加算
-
救急医療管理加算
-
ニコチン依存症管理料
-
医療DX推進体制整備加算
-
検体検査管理加算(Ⅱ)
-
医療情報取得加算
-
情報通信機器を用いた診療に係る基準
-
遠隔モニタリング加算
-
エタノールの局所注入(甲状腺・副甲状腺)
-
在宅療養支援病院(機能強化(単独))
-
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
-
在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
-
時間内歩行試験
-
認知症ケア加算3
-
せん妄ハイリスク患者ケア加算
-
診療録管理体制加算3
-
データ提出加算1
-
入退院支援加算2
-
胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術含む)
-
ペースメーカー移植術(通則4及び5の手術)
(年間手術件数-0件、担当医師-佐藤元美(経験年数39年))
5.保険外負担に関する事項
保険外負担として、一関市病院事業利用料及び手数料規程に基づき、患者様に実費相当の負担をお願いする場合があります。なお衛生材料等の治療(看護)行為及びそれに密接に関連した「サービス」や「物」についての費用の徴収や、「施設管理費」等のあいまいな名目での費用の徴収は一切しておりません。
- 室料(1日につき)
種別 | 利用料(税込) | 病床数 | 病室 |
個室 | 2,000円 | 6床 | 301・302・303・305・306・307 |
2人室 | 1,100円 | 4床 | 318・322 |
- 入院期間が180日を超える入院料(1日につき)
入院期間が180日を超える場合(厚生労働大臣が定める状態を除く。)は、入院基本料の15%相当を自己負担としてお支払いいただきます。
急性期一般入院料5:2,380円
- 規定回数を超えて行う診療
診療の名称 | 料金(税込み) |
脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅱ) | 2,200円 |
廃用症候群リハビリテーション(Ⅱ) | 1,600円 |
運動器リハビリテーション(Ⅰ) | 2,030円 |
呼吸器リハビリテーション(Ⅰ) | 1,920円 |
- 保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則第7条の2に規定する後発医薬品のある薬担規則第7条の2に規定する新医薬品等であって別に厚生労働大臣が定めるものの処方等又は調剤に係る療養
-
選択メニュー料 1食110円(税込)
-
フットケア料 1回4,950円(税込)
-
陥入爪 (巻爪)超弾性ワイヤー治療料 1指につき2,200円(税込)
-
診療情報提供料(診療記録開示手数料) 件につき2,200円(税込)
-
開示文書料 一関市個人情報の保護に関する法律等施行規則第15条に定める額(税込)
- 往診及び訪問診療交通費
片道5㎞未満 1回につき200円(税込)
片道5㎞以上10㎞未満 1回につき400円(税込)
片道10㎞以上 1回につき600円(税込)
-
健康診断料
-
緊急避妊薬投薬料
-
予防接種料
-
検査設備利用料
-
死体検案料 1体につき11,000円(税込)
-
変死体検案料 1体につき22,000円(税込)
-
死体検案のための医師派遣料
-
死体処置料 1体につき7,700円(税込)
-
診察券再発行手数料 1枚110円(税込)
-
寝具貸付料 1組1日110円(税込)
-
間歇スキャン式持続血糖測定器 1個につき5,990円(税込み)
-
オンライン診療情報機器通信料 330円(税込)
-
おむつ代 紙おむつ(1枚につき)
パンツタイプ-M:50円 L:60円
テープタイプ-S:70円 M:70円 L:80円
尿取りパット(1枚につき) 小:20円 中・パンツ用・軽失禁用:30円 大:40円 夜用:50円
- 文書料
診断書 傷病を証する簡易な診断書 1通につき3,300円(税込)
死亡診断書 1通につき3,300円(税込)
生命保険の給付に関する診断書 1通につき7,700円(税込)
その他の診断書 1通につき5,500円(税込)
証明書 交通事故に係る証明書(明細書) 証明期間1月につき3,300円(税込
診療内容等の証明書 1通につき3,300円(税込)
死亡証明書 1通につき5,500円(税込)
その他の証明書 1,100円(税込)
検案書 死体検案書 1通につき5,500円(税込)
変死体検案書 1通につき11,000円(税込)
症状調査回答書(面談による回答を含む) 1通につき7,700円(税込)
特定疾患個人票 1通につき5,500円(税込)